🪴 このページは、「腸内フローラ検査ってどうなの?」と気になって調べていた私が、実際に受けて感じたことをまとめた体験記です。
2025.7.26更新 🌿
🍀 腸内フローラ検査って、受ける意味あるの?
「今は元気。でも美容や健康をもっと整えていきたい」
**「自分の今の状態を知っておきたい」**という気持ちから
私は【腸内博士 ビューティー〜エクオールプラス〜】という腸内フローラ検査を受けました。
💡 今回は、そんな私が
- なぜ検査を受けようと思ったのか
- 検査を通して感じた“気づき”や“意外なポイント”
- 結果をどう腸活に活かしていったか
をリアルな目線でまとめています。
「腸内環境、気になるけど検査まではまだ…」
そんな方のヒントになればうれしいです🍵
「まだ困ってないけど、知っておきたかった」私の検査動機

腸内フローラの状態って、調べるほどではないと思っていたけど——
興味のきっかけは“美容と予防”
特に大きな不調があったわけではありません💡
でも、年齢を重ねるにつれて「美容」や「体の内側から整えること」への関心が高まってきたんです。

🌸 肌の調子が乱れる前に、腸から整えておきたい。
ストレスや食生活のクセが「今は目に見えなくても、実は影響してるかも」と思うようになって——
**“まだ困ってない今だからこそ、自分の腸の状態を知っておきたい”**と思ったのが、検査を受けるきっかけでした🌱
「マイキンソー」や他と比較して感じたこと

🍀 腸内フローラの検査キットはいくつかあって、「マイキンソー」や「腸内フローラCheck」なども候補に入れていました(※どちらも自宅でできる検査キットです)。
でも最終的に【腸内博士 ビューティー〜エクオールプラス〜】を選んだのは、
- 女性ホルモンや美肌菌との関係も見える化できる
- レポートのデザインや項目が親しみやすそう
- 「今の自分に必要なこと」がアドバイス形式で書かれている
…といった点に惹かれたからです。
「見て終わり」ではなく、“生活に活かせそう”と思えたことが決め手になりました✨
腸内博士で分かった、今の私の腸内環境

うそでしょ!?ってとこ両方あった。
そして、いよいよ届いたレポートを見てみると、ちょっとした驚きがありました。
バランスの偏りに気づいてちょっと驚いた
🌷 レポートを見て最初に感じたのは、「思っていたより偏ってる!」という驚きでした。
全体的には良さそうに見えても、ある菌群が少なかったり、バランスが崩れていたのが印象的でした。
「なんとなく健康」だと思っていた自分の腸内環境にも、
**改善ポイントはあるんだな…**と実感しました。

「幸せホルモン菌」が少なめだった理由に心当たりも
特に印象的だったのは、「幸せホルモン菌(セロトニン産生に関わる菌)」が少なめだったこと。
ちょうどその頃、生活リズムが不規則だったり、デスクワーク中心で運動不足気味だったり…🌿
💡「あ、こういうのが影響してるのかも」と、数字を通して自分の習慣を見直すきっかけになりました。
**“見えなかったことが、可視化される”**ってすごく大きいです。
“まだ不調じゃない今”だからこそ見えた整えポイント

検査結果をもとに、ふだんの生活を振り返ってみたら、思い当たることがいくつも…。
腸内フローラ検査を通してわかったのは、「不調が出ていなくても、腸内環境には改善ポイントがある」ということでした🌷
食生活のクセが、菌に出ていた(でも多様性スコアはA)

検査結果では、菌の多様性スコアはA判定🍀
腸内環境としては「種類が豊富でバランスも良好」と評価されていました。
でも正直、「え、私そんなにバランス取れてたっけ…?」とびっくり。
というのも——
- 朝はいつも同じメニュー(納豆+味噌汁)
- 野菜は食べてるけど、ほぼ決まった数種類
- 発酵食品もルーティン化していて、あまり変化なし
こんなふうに、“同じものを繰り返し摂る”習慣が中心だったからです。

自分では「腸にいいものを摂ってるつもり」だったけど、
🪴 このA評価は、日々コツコツ続けていたラクエイドの影響も大きいのかもと感じました。
🔔 検査を通して、「あ、今の状態は“たまたま”じゃなくて、“積み重ね”の結果だったんだ」と気づいたこと。
そして、「この良い状態をキープするには、少しずつでも多様性を意識したほうがいいかも」と思えたのが、今回の大きな収穫でした。

ストレスやリズムの影響も意外と大きかった
腸内博士では、ストレスとの関連項目やホルモンバランスにも触れられていて、
「生活リズムが腸にどう関わるか」が可視化されるのも印象的でした🌿
🌸 私の場合は、睡眠の質やストレスへの耐性にヒントがあると感じて、
腸活=食事だけじゃないんだなと実感。
「暮らし方」そのものを見直すきっかけになりました。
目的のない腸活から、「自分に合った腸活」へ

🌿 ここからは、「自分に合った腸活」にどうたどり着いたかをお話しします。
じつは、腸活アイテムを試し始めたのは、腸内博士の検査より前のこと。
でも、あの頃は「なんとなく良さそうだから」という感覚で選んでいて、手応えもバラつきがありました。
そんな時、「自分に本当に合っているものを知りたい」と思って、腸内博士で検査を受けることにしたんです 🌸
📷 実際の検査レポート画像や項目の詳細が見たい方は、こちらの記事もどうぞ
👉 腸内博士の検査を体験レビュー|結果と写真でくわしく解説!

検査結果を見て、はじめて「何をすればいいか」がクリアになりました✨
そこで改めて選び直したのが、今も続けている【ラクエイド】です。
とくに美肌菌や女性ホルモン菌の視点から、自分の腸に合っていると感じられたのが大きかったです🌷
💊 私が選んだ腸活サポート【ラクエイド】のレビュー記事はこちら
👉 ラクエイドを飲み続けた体験記|味・変化・感じたことをまとめました
数字でわかる安心感と、選ぶ基準ができた

🪴 レポートでは、項目ごとにスコアが出るので、
「この部分はもうちょっと整えたいな」「ここは意外と良かった!」など、
腸活の目標や方向性が自然と見えてきました。
数値があると不安が減るし、変化も見守りやすくなる。
それって、続ける上でも大事なモチベーションになります 💡
腸内フローラ検査って意味あった?と今思うこと

最後に、検査を受けてみて「やってよかったな」と感じた理由をまとめておきますね。
やってよかったのは「対策の早さ」と「根拠」
🌸 検査をしてよかったと感じるのは、
**「自分に必要なことを早めに知れたこと」**と、
「なんとなく不安」が、“根拠のある安心”に変わったこと。
腸の状態って、感覚ではわからないことも多いけれど、
レポートがあることで判断しやすくなるし、行動もしやすくなります🍵
「知っておいてよかった」と、心から思える経験になりました。
実は「検査しても意味なかったのかな…?」と感じていた時期もありました。
それでも、やめずに続けた理由については別記事で詳しく書いています👇
👉 [腸内博士は効果ない?微妙?【でもやめなかった理由】体験者のリアル本音]
こんな人にはおすすめ/やらなくてもいい人

腸内フローラ検査は、全員がやる必要があるとは思いません。
でも、もしあなたが、
- 美容や健康を“内側から整えたい”と思っている
- 腸活に興味があるけど、何をしたらいいかわからない
- 自分に合った腸活を選びたい
そんな気持ちがあるなら、一度検査してみる価値はあると思います。

🌷 逆に、「すでに困っていることに集中したい」「腸活より別のケアを優先したい」
という場合は、今すぐでなくてもいいかもしれません。
でも少なくとも私は、
**「知ることで整えられた」**という実感があるので、
未来の自分のために、やってよかったと感じています🌿
この記事を読んだ人が次に見ている記事🌸
腸内博士で腸内フローラ検査してみた|結果&口コミを写真つきで公開!

ラクエイドを飲み続けた体験記|味・変化・感じたことをまとめました
