2025.9.24更新 🌿 当ページはプロモーションを含みます。
「幸せホルモンって、なんなの?」
「足りないとどうなるの?」
「どこでつくられてるの?増やせるの?」
──そんなギモンに、とつぜん向き合うことになったのは、
腸内フローラ検査の“まさかのゼロ%”という結果でした。
この記事では、
🌱 幸せホルモン(セロトニン)とは?
🦠 腸とこころの関係
🌸 わたし的「ゆるめる腸活」へのシフト
について、実体験をまじえながら紹介します。
腸活って、食べものだけじゃなかったんだ──そう思えた話です🍵
まさかの「ゼロ%」から始まった
これも腸内フローラ検査の一部です👇

“幸せホルモン”のもとをつくる腸内細菌です。
🌿 最初は「気のせいかな?」と思っていた不調が、数字で可視化されると、急に現実味を帯びてきました。ここから、私の“ゆるめ習慣”探しが始まります。
こんにちは、とわこです ☕
今回はちょっとだけ“検査の数字”にまつわる話をさせてください。
腸活アイテムの体験レポやレビューを書くことが多い私ですが、
このときは自分でもびっくりするような結果が出たんです。

🦠じつはこの数値、セロトニンの材料になる「クロストリジウム菌」の割合で見えてくるんです。
「いやいやいや、ゼロってどういうこと???」
って、ツッコミどころしかないよね🤣

でも、よくよく結果を読んでみると、
こう書かれていました。
🧠 ……って言われても、なんかむずかしい!って思った方へ👇
🍚 食事で必須アミノ酸をとる
↓
🦠 腸内のクロストリジウム菌がそれを材料にセロトニンをつくる
↓
🧠 セロトニンが脳に届いて「幸せホルモン」になる
↓
😊 なんかちょっと気分いいかも〜 ← これ!

でも

🪴 ふむふむ…って思うと同時に、
「あれ?最近なんか落ち込みやすかったり、寝つきが悪かったりしてたな」
という日常の“もやもや”が、ちょっとだけ腑に落ちたのを覚えてます。
腸と“こころ”のつながりって?

🌸 腸活って「お通じがよくなる」とか「体にいいこと」ってイメージだったけど──
実は、こころとの関係も深いって知ってましたか?
あの検査結果を見てから、
私は「幸せホルモンって、どうやって作られるんだろ?」と気になって調べ始めました。
すると、びっくりしたのがこれ👇
え、腸ってそんなに大事な場所だったの!?
🧠 そもそもセロトニンって?

セロトニンは、感情や睡眠、リラックス感に関係する“神経伝達物質”。
よく「幸せホルモン」とも呼ばれてて、
気持ちの安定、ストレスの緩和、自律神経のバランスなどに影響します。
💡 でも、それが脳でいきなり作られるわけじゃないんです。

“たんぱく質を含む食品”に多く含まれています🍚
食事からとった必須アミノ酸が、
腸内細菌の働きで“セロトニンのもと”に変換されて、
そこから脳に届いて、やっとセロトニンになるんだとか。
つまり:
それを聞いて私は、ちょっとゾッとした🍀
だって、「気分が晴れない」とか「やる気出ない」とか、
なんとなく“メンタルの問題”に感じてたものが、
もしかしたら、腸の状態にヒントがあるかもしれないなんて──
当時の私は、全然考えてなかったから。
🪴 でも、逆に言えば「腸をととのえる」ことで、
ほんのちょっとだけでも「自分の気分にやさしくできるかもしれない」。
そう思えたことで、私は“ごほうび時間”を意識するようになりました🌸
私の“ごほうび時間”と腸活の関係

🌿 腸内環境をととのえるって、「食物繊維をとる」とか「乳酸菌をとる」とか──
もちろん大事。でも、それだけじゃ足りない気がしてました。
私の場合は、腸内フローラ検査の結果が
「幸せホルモン(セロトニン)の材料が、ゼロ%」って出たときに、
思わず笑ってしまったけど(ちょっとショックだったけど🤣)、

それと同時に、こんな疑問がわいてきました。
💡「そもそも私、ちゃんと“自分の心”をいたわる時間ってある?」
振り返ってみると、
「腸活=体のケア」ばっかりで、
“気分”とか“感情”とかのケアって、意識したことなかったんですよね。
だから私は、
腸内細菌がセロトニンの材料を作ってくれてるんなら──
せっかくなら「その後の自分のこころ」にも、やさしくなりたいと思うようになりました🌷
🍀 私がはじめた“こころをゆるめる習慣”

小さなことだけど、
「これをしてるときは、ほっとする」
「なんか、機嫌がいいままでいられる」
そんな“ごほうび時間”を大事にするようになりました🌷
- たとえば、お気に入りのマグカップでゆっくりコーヒーを飲んだり、
- 気持ちよく毎日つかえる、自分にやさしいスキンケアを取り入れたり──
- 小さな習慣が、じんわり心に効いてくるんですよね。
🍀 ごほうび時間の、わたし的おすすめ

ここでは、わたしが実際に「これ、気分上がる…!」と思ったアイテムをご紹介します🌿
気になるものがあれば、ぜひ楽天でチェックしてみてください👇
※リンクは楽天市場のトップページに飛びます。商品名で検索してください。
![]() 海ノ向こうコーヒー | おやつも届く、世界のコーヒー旅 ☕️ | 👉️ 楽天市場で見る(PR) |
![]() ルルルン(フェイスパック) | 無理なく毎日、小さなご褒美🍓 | 👉️ 楽天市場で見る(PR) |
![]() 奇跡のにんじんジュース | ごほうび感ある、整う朝に🍃 | 👉️ 楽天市場で見る(PR) |
![]() 寝かせ玄米 | “手間ゼロ”なのにほっとするごはん🍚 | 👉️ 楽天市場で見る(PR) |
とくに「朝の整え時間」や「ちょっと気分を変えたいとき」に
自分の“ごほうびアイテム”があると、なんか嬉しいですよね🌿
- 海ノ向こうコーヒー ☕
- ルルルン(フェイスパック)🧴
- 奇跡のにんじんジュース 🥕
- 寝かせ玄米 🍚
まとめ|「腸活=食べ物」だけじゃなかった

腸内フローラ検査で“セロトニンゼロ%”と出たとき、
正直ショックだったけど、それ以上に思ったのは──
🌸「私、自分の心のこと、ちゃんとケアしてたかな?」
でした。
そこから私は、腸活に“こころをゆるめる”時間を加えるようになりました。
ガチガチにがんばるんじゃなくて、
**「ゆるくてもいいから、自分の機嫌をとってあげる」**って意識です🌿
- 香りでゆるむ、
- 味わってゆるむ、
- 肌にふれてゆるむ。
そんな“ごほうび時間”が、じつは腸にもいい影響をくれるかもしれない──
そう思えたら、日常がちょっとだけ、あたたかくなりました🌷
☘️ 気になる方はこちらもどうぞ!

気になるところから、ぴったりの一歩を選んでください👇
📍 自分の腸タイプを知りたい人へ
▶ 腸内博士レビュー
📍 腸活、何から始めたらいいかわからない人へ
▶ 腸活スタート記事
📍 サプリの本音レビューを知りたい人へ
▶ ラクエイドレビュー
📍 もっと“ごほうび時間”のアイデアが知りたい人へ
▶ ハピラボ一覧
📍 ちょっと気分が上がる“ごほうび時間”に
▶ デコチョコ体験レビュー